11月16日の活動報告

  • 活動内容:AM 収穫祭
       
  • 参加人数:さとたん25名
    長坂緑地里山活動連絡会各団体
         横須賀市5名
         長坂町内会の住民多数
         「親子で田んぼ体験」参加者15 組 64 名
         里山ボランティア育成講習会 講習生 5組 11 名
         総参加者約180名

「沢山池の里山収穫祭」が長坂緑地里山活動連絡会と横須賀市の共催で開催されました。
沢山池の里山で再生等の活動に関わった人々と収穫を喜び、今後の里山再生に向けて活動の活性化を図ることが目的です。
「さとたん」も長坂緑地里山活動連絡会の会員として、前日の準備から当日の収穫祭運営に携わりました。
「さとたん」の担当は餅つき運営、汁物試食に関する準備・運営(食材購入・調理・配布・片付け)、かまど管理、収穫祭終了後の片付等を行いました。

ハレの日の収穫祭に相応しい秋晴れです。今年は会員手作りの暖簾「おもち」「里山汁」をテントに掲げました。

公園で火を使用するので火気使用届を提出、消防の現地確認がありました。

長坂緑地里山活動連絡会会長、長沢町内会会長、横須賀市長(代読)の開催挨拶で収穫祭が始まりました。

昨夜から下ごしらえした具材を寸胴鍋に入れて味付けです。家庭で作る鍋とは量が違うため、味付けには特に気を使いましたが、皆さんから「美味しい」と高評価をいただきました。

収穫祭のハイライト「餅つき」です。
蒸し上がったもち米を素早く臼に移し、杵で軽く押しつぶすようにして、米粒がつぶれるまで体重をかけながらこねます。つき方は力任せに振り下ろすのではなく、杵の重みを利用して自然に落とすようなイメージで行います。つき手と呼吸を合わせ、つくタイミングの合間に手水(お湯)で手を濡らしながら、餅をひっくり返したり、中心にまとめたりします。

餅は海苔巻き、大根おろし、きな粉、あんこを提供しました。
おもちと里山汁のテントの前には長い行列が・・・ 皆さん行儀よく並んでいます。

石臼を2臼用意して子供から大人まで多くの人についてもらいました。

横須賀市在住の民謡歌、手和田みち子さんの歌と炭坑節、ドンパン節で盆踊り。

親子コーナーでは楽しくゲーム。

長坂緑地里山活動連絡会副会長の収穫祭閉会の挨拶で終了です。
スタッフ全員の協力で無事終了することが出来ました。お疲れ様でした。