8月2日の活動報告
- 活動内容:AM 田んぼ水管理・畦草刈り、樹林地草取り、育苗地草取り
PM 自主活動 - 参加人数:15名
ラジオ体操、ミーティング後、活動内容により4グループに分かれて活動場所へ移動します
田んぼ管理:田んぼ水管理・畦草刈り
樹林地草取り:樹林地の草取り(セイタカアワダチソウ等)
駐車場進入路草刈り:駐車場への進入路は狭く、さらに草が伸び進入の邪魔です
育苗地草取り:実生のコナラ、クヌギ、クリの育苗地草取り
台風9号による大雨が予想されていましたが、実際の降水量は少なく、田んぼにはもっと雨が必要でした。
沢山池の里山の田んぼでは深刻な水不足にはなっていませんが、気象庁の発表によると、北海道から沖縄にかけての7月の平均気温は、基準値と比較してプラス2.89℃。統計を開始した1898年以降で最も高く、降水量も平年と比較して、東北の日本海側で13パーセント、北陸では8パーセントにとどまり、7月としては最も少ない量となった。記録的な猛暑、そして水不足。コメ作りの現場に深刻な影響が出てる。


先週に引き続き、田んぼ周りの畦の草刈りを行いました。




背丈より高く伸びたセイタカアワダチソウを抜き取ります。時間が経つにつれ、青空が広がり暑さが増してきました。








熱中症対策として、竹林前の広場に全員集まり、水分補給と各自の健康チェックを行います。
お菓子、会員手作りのキュウリのぬか漬けで塩分補給です。


午後の自主活動(写真はありません)
午前の活動に引き続き、各田んぼに水が行き渡るように水の流れを調整しました。
親子田んぼ用の揚水ポンプ、5段田んぼ・南田んぼ用の揚水ポンプを修理しました。