1月11日の活動報告
- 活動内容:AM 除草、枯れ木除去、畑準備、さと☆ぼら講習(階段作り、シイタケ植菌)
- 参加人数:さとたん17名
「さと☆ぼら」講習生8名
横須賀市1名
2025年最初のさとたん活動です。
朝の沢山池です。写真では分かり難いですが凍っています。親子田んぼは霜に覆われています。
寒さで手洗い台の排水管が凍りシンクの水が流れませんでした。カバーを外し、排水管トントンと叩いて氷をずらし水の通り道をつくると排水されるようになりました。
沢山池の奥の草(オギ、カラムシ)の除草、沢山池内のタチヤナギの枯れ木の除去、
枯れたタチヤナギの除去作業
朝は寒かったですが、よく晴れて風がなかったので、作業をすると汗ばむくらいの陽気でした。
令和6年度最後の「さと☆ぼら講習」です。
散策路を歩きやすく登りやすくする階段整備です。沢山池周辺の自然木を利用しています。
階段整備後、数年前に植樹したコナラを伐採してシイタケ植菌をしました。伐採した木の切り株からは春、新しい芽(ひこばえ)が芽吹きます。
ドリルで25mmから35mmくらいの深さで原木に穴を開け、シイタケの菌糸を培養した木片(駒)をハンマーで打ち込みます。
畑近くの木の枝にフクロウがとまっていました。
夜行性であるため、人目に触れる直接の機会は多くない。
写真提供:沢山池で野鳥観察している高橋さん